龍谷山水間寺の餅まきに参加して来ました

貝塚市の龍谷山水間寺というお寺さんに、お参りに行って来ました。

通称、水間観音とも言われ、ご本尊は聖観世音菩薩。
貝塚一のパワースポットとされている、降臨の滝があります。

今日は、千本餅つきと利生の銭入り餅まきという行事で、昨年も家族で参加させて頂きました。

比叡山延暦寺からいらしたお坊さまのお話があり、観音さまの前で救いを求め、南無観世音菩薩と唱えると、そうすると普段の生活の中で誰かが助けてくれる、それが観音さまだというお話でした。
昨年のお話の続き、と言った形でお話して下さったのが、有り難いと思いました。

災いを払うとして行われる餅まき。
個数は3000個。
そのうち、景品付き(お餅です)60本、銭入りは500本です。

初参加の昨年は、子どもたちも幼かった為夫のみ参加し、身長を生かして4つのお餅をキャッチして来ました。

今年は長女と夫で参加し、なんと9つものお餅をキャッチして来ました。

私と次女は、端の方でもし飛んで来たらキャッチしようとしていましたが、あまりの勢いに早々に退散です。


毎年同じ行事に参加する事は、子どもの成長や、自分の感じ方の違いから変化を感じる、良い機会ですね(^^)

0コメント

  • 1000 / 1000